2021.09.17
キャロットニュース
スプレッドシートはもちろん、GASやBigQueryまでCARROTの社内勉強会 〜業務効率化編〜

こんにちは!CARROTで広報を担当している春日です!
すっかり涼しくなって秋模様ですが、いかがお過ごしでしょうか?
今回は、社内Slackで面白そうな投稿を見つけてしまいました。
勉強会の中身はもちろん、ブログネタとしても魅力的....
事業部のメンバーの中に混じって、私も勉強会を受講してきました。
CARROTには様々なプロフェッショナルがおり、教え合いながらスキルアップするカルチャーなのでその雰囲気が伝われば嬉しいです。
業務効率化の第一歩、勉強会後すぐに使える内容がたくさん
社会人として業務に欠かせないのがExcelやスプレッドシートのような表計算ソフトの存在。
大学生時代に勉強しておこうと思ったのですが、 VLOOKUP関数で詰んだ苦い思い出がよみがえります。
でも、好き嫌いはよくないですよね!
レッツ業務効率化!
今回講師役を担当していていただけるのは、CARROT経理担当の峯さん!
経理業務はもちろん、事業で必要なデータの集計や分析もされています。
勉強会は週1回、1時間の中で、CARROT社員が日々業務の中で知っておくと楽になるTipsを実際のデータやスプレッドシートを使いながら学ぶというものです。今後も社員の課題にあわせて勉強会をコーディネートしてくれる優しい仕様になっています。
第1回はデータ集計の時に役立つ関数についてレクチャーいただきました。
名前は聞いたことがあるけれど、使い方やシーンがわからず敬遠していたものもありましたが、説明を聞けばなるほどの連続。
私も直近で名簿や出社管理のシートを作る機会があり、「これを知っておけば...」と思うようなものもありました。
関数に対してのハードルが下がった1時間でした。
第2回はBigQueryを使ったデータ抽出の自動化と、抽出したデータをスプレッドシートで整理する方法でした。
『#私を布教して』や『coconets』の今後の施策を考える上で、売上高や利用者数などの可視化は重要です。
データを揃えるまでの工数を削減して、分析や振り返りにあてる時間を増やすのはとても大事ですよね。
はじめは取材目的で参加していましたが、
段々と他の社員と同様に授業にのめり込む始末。
次回は、Google Apps Scriptによるスプレッドシート間のデータ移動の方法とのこと。
マスターすると、スプレッドシートよりもセキュリティの面で安全かつ工数を抑えてデータの抽出や共有ができたり、Googleフォームの記入内容や通知をSlackに飛ばしたりできるそうです。
それは是非とも知りたい...来週も楽しみです!
Excelマスター曰く、習得のコツは学ぶより慣れろの一択
今回講師を担当した峯さんにプチインタビューをしました。
ーー勉強会お疲れ様でした。今回の企画意図はなんですか?
- 峯
-
参加メンバーは部署や業務内容が異なっていたりしますが、ある程度どんな業務でも使えるような、応用が利くようなカリキュラムを作りました。
Excel・スプレッドシートの関数については、前職で新卒社員に教えながら週に4時間ほど作業をお願いした結果、その社員は約半年でExcel検定の上級問題が解けるのようになったので、教える腕には自信があります。
ーーちなみに、おすすめの関数TOP5をあげるとしたらどんなものですか?
- 峯
-
1位 IF関数
2位 ARRAYFORMULA関数
3位 IFERROR関数
4位 SUBSTITUTE関数
5位 FILTER関数
ーーExcelやデータ集計を学ぶ上でおすすめの本やサイトはありますか?
- 峯
-
本で勉強することも、もちろん良いですが、
Webにも無料で良い記事や情報がたくさんあるので、検索して探すのが個人的にはおすすめです。
おすすめのサイトだと、エンジニアの情報発信サイト『Qiita』で、公開されている記事は信頼できるものも多いです。Google Apps Scriptについてはこのサイトで調べてマスターしました。
私もCARROTに入社してから初めて触ったソフトやツールも多いので、わからないものは都度調べつつ実際に使って習得するようにしています。
ーーExcelを頑張りたい人に向けてコツやメッセージがあったらどうぞ!
- 峯
-
覚えようとはせず、慣れて触り続けることで仲良くなって欲しいです。
幸い、テストではないのでググれば簡単に情報は見つかるし、調べてコピペすれば業務はこなせます。調べて使うの繰り返しをすることで、自然と習得していくのでご安心を。
以上、今回はCARROT社内で開かれている勉強会についてご紹介しました。
CARROTには業種問わず様々なプロフェッショナルがいて、業務の中でつまずいたことがあると互いに教え合いながら取り組んでいます。
教えることの良いことは、相手の知見が深まるだけでなく、相手に伝わる説明方法を考えることで、より一層自分自身の理解も深まって一石二鳥ですよね。
今後も社風やメンバーの雰囲気がわかる記事を書いていきたいと思います。
(私もゆくゆくは勉強会が開けるレベルまでスキルを高めていきたい...!)
ちなみに蛇足ですが、峯さんは明治のアーモンドチョコが好きなので、相談する時は用意するとノリノリで相談を聞いてくれるかもしれません!社員の皆さんはぜひ 笑
それでは!